料金のしくみ

LPガスは、電気や都市ガスとは異なり自由料金制です。
その料金形態、価格構成や地域間格差などについて紹介します。
その料金形態、価格構成や地域間格差などについて紹介します。
料金形態
LPガスは自由料金
二部料金制が普及
液石法改正により、料金制度の透明性を向上させるため、料金の構成やそれに含まれるサービスの内容を、消費者にわかりやすく示すことが新たに義務づけられました。料金制には、二部料金制(88.2%)、三部料金制(2.2%)、最低責任使用料金制(9.6%)などがあり、現在は、二部料金制が主流となっています。
二部料金制が普及
液石法改正により、料金制度の透明性を向上させるため、料金の構成やそれに含まれるサービスの内容を、消費者にわかりやすく示すことが新たに義務づけられました。料金制には、二部料金制(88.2%)、三部料金制(2.2%)、最低責任使用料金制(9.6%)などがあり、現在は、二部料金制が主流となっています。
二部料金制のしくみ

![]() | ガスの消費量の多少に関係なく 1件に生じる固定的な費用 |
![]() | (1)容器やメーターなどガスを供給するための設備費 (2)保安や検針にかかる費用 など |
![]() | ガスの使用量に応じてかかる費用 |
(1)ガスの原料費 (2)ガスの配送費 など |
三部料金制のしくみ

![]() | ガスの消費量の多少に関係なく 1件に生じる固定的な費用 | ||||||||
![]() |
| ||||||||
![]() | ガスの使用量に応じてかかる費用 | ||||||||
![]() | (1)ガスの原料費 (2)ガスの配送費 など | ||||||||
![]() | 二部料金制では基本料金に含まれている 設備利用費等料金を別立てにした費用 | ||||||||
|
最低責任使用料金制のしくみ
一定の使用量までは使用量の多少にかかわらず、料金が固定されており、
一定量を超えるとその超えた使用料に応じた料金が加算されるものです。
一定量を超えるとその超えた使用料に応じた料金が加算されるものです。